小型化、高出力化が進み、次々と新製品が生み出されるバックパッキングストーブ。そんな中でも、完成された機能とデザインで20年以上も基本的なスタイルを変えずに販売され続けているストーブがある。 イワタニプリムスの2243がそれだ。出力が上がったり、延長五徳が付いたり、外れたりというマイナーな修正は加えられるものの、大型のX字五徳、大型のバーナーヘッドなど、基本デザインは全く同一だ。
重さこそ276グラム(延長五徳装着時、実測)と重めの設定だが、大き目の鍋でも安心して使える安定性と、大型バーナーへッドのおかげで鍋底全体に火が回るため、焦げ付きにくく炊飯時も使いやすい。 また、特徴的とも言える風防も兼ねたX字型の五徳は、鍋を置くことでヘッド面が4分割され、強い風が吹いても4分の3の火は消えずに済むという優れた設計だ。もちろん熱効率を考えるのなら、何らかの風防を使った方がより効率的であるのは言うまでもないだろう。
僕の2243は自動着火装置が付いたAタイプだったのだが、早々に壊れてしまったため取り外し、その後は単なる2243として使っている。 また、後にオプションとして発売された延長五徳が便利に見え、後付で装着してある。その頃販売されていたモデルと五徳の形が微妙に違い装着できなかったため、五徳自体を削ることでなんとか取り付けた。延長五徳を取り付けると大型の鍋を使うには、確かに便利ではあるのだが、折り畳みが煩わしく、かえってそのまま使った方が便利だと思う。実際、現行モデルのIP-2243PAには延長五徳バージョンは無いし、オプションの販売も終了している。多くのユーザーが同じような感想だったのかもしれない。この当時のケースは、写真のナイロン製。なんとなく味があり、その後のプラスチックケースより、かさばらない。壊れるような華奢な設計ではないから、このケースに戻して欲しいと思うのは僕だけか?
バーナーヘッド裏面のスウェーデン語の文字も、異国の香りを感じさせてくれるものだ。
現在発売されているガスストーブの中でも安定度合いではぴか一。破損しそうな部分も無く、オートキャンプでも安心して長く使いたいユーザーにオススメしたいシングルストーブ。それが2243だと思う。
★人気ブログランキングに参加してみました。面白かった、役に立ったと思ったら、下のリンクをプチッと一押しお願いします。励みにより面白く役に立つよう頑張りますっ★
4 件のコメント: