当初、エスプレッソが飲みたくて買ったわけではないのがこのビアレッティ(BIALETTI)のミニ・エキスプレス。一人キャンプでコーヒーを飲む何か良い道具はないかなぁ? と探していた時にたまたまREIのカタログで見つけたのだ。それまで大人数でのキャンプでは、お約束のパーコレータを使っていたのだが、どうもイマイチ好みの味に仕上がらない(このパーコレータは、その後、単なるヤカンとして使用され、最早影も形もなくなってしまう)。今や、軽量なアウトドア用ドリッパーは、メーカー各社から発売されているけれど、始めにユニフレームから発売されたときには、なるほどなぁと感心するとともに、その頼りなげな姿が妙にユーモラスに感じたものだった。
さて、ミニ・エキスプレスなのだが、大して使い方もわからないまま輸入したものだから、「バスケットに粉を詰めて直火にかければいいのかな?」程度の 知識しか持ち合わせてはいない。エスプレッソ用に挽いてもらった粉を詰め、カップを載せて直火にかける。
シュゴゴッと溢れるコーヒー。飲んでみると濃厚で結構いける。片付けようとミニ・エキスプレスの中を見ると、水が残っている。はて? 最後まできちんと抽出しなければと、再チャレンジしてみることに、抽出が終わり、火にかけたまましばし放置。するとなんだかノズルをカバーする樹脂が溶けてきて慌てる。飲んでみるとカップまで焼けててアチチっ。入ったコーヒーも微妙に焦げっぽい。わずか2回でミニ・エキスプレスは、オリジナルな姿に……。 今にして思えば、バスケット下部のパイプの長さが足りないのだから、中に水が残るのは普通のことと理解できるのですけどね。安全のための工夫ですよねぇ。情けない笑い話であります。
おいしいミニ・エキスプレスでのコーヒーの淹れ方は、抽出圧力がそれほど高くないので、バスケットに粉を入れるときは、軽めに抑える程度。弱火にかけ、抽出されたらすぐ火から下ろすが基本。
家でも、エスプレッソが飲みたいなぁと、その後東京・用賀にあるキッチンハウスで購入したのが下の写真の直火式エスプレッソ・ポット。オペラ社と聞いた気がするのですが、定かではない。金メッキとニッケルメッキが神々しい製品である。ビカビカ過ぎて写真を撮るのも難しい。当時、直火式のエスプレッソ・ポットといえば、アレッシーか、ビアレッティがメジャーな存在。でも、いずれも規定のカップ数しか抽出できないものだった。このオペラの製品は、バスケットに仕切りを入れられ、6人用、3人用と使い分けられるのが購入のポイント。当時、若かった僕には、とんでもなく高価な買い物だったのを覚えている。多分、ビアレッティ3台は軽く買える金額だったと思う。
※1枚目写真のエスプレッソは、ポンプ式のエスプレッソマシンで淹れたものです。直火式では、クレマ(茶色い泡)はたちません。
★人気ブログランキングに参加してみました。面白かった、役に立ったと思ったら、下のリンクをプチッと一押しお願いします。励みにより面白く役に立つよう頑張りますっ★
1 件のコメント: