肌寒い季節がやってくると、キャンプに出かけるのもちょっと尻込みしたくなる。というのも、防寒のため、荷物が膨大なものになっていくからだ。寝袋一つとっても、晩秋ともなれば、スリーシーズン用では、明け方は寒い。結局インナーに敷きこめるフリース寝袋などを持っていくということになる。オールシーズンを謳う封筒型シェラフで化繊綿を使用したものは、恐ろしく厚く、収納サイズも半端では無い。オートキャンプとはいえ、クルマにエッチラオッチラ運び込む手間はできるだけ省きたいものだ。
そんなこんなで、道具好きのキャンプ病患者が辿り着くのがダウンの寝袋ということになる。写真のシェラフは、LL.Beanのアウトレット(メイン州にある)で購入したエクストラコールド対応の封筒形ダウンシェラフ。XLサイズ(81×190cm)という長めのサイズ。。ロフト厚は、優に10センチを超える。華氏-15度(摂氏約-26度)まで対応。中綿のダウン量は、1.3キロほど。ジッパ部分、襟元部分には厚いドラフトチューブが装備され冷気が入りにくい構造。もちろんドローコードも着いている。コンプレッションをかけれ
ば、コールマンの3シーズン用よりコンパクトに収納できる。
ダウン製品は手入れが大変との声もあるが、使ったらきちんと風を通し、収納用の大きなストレージバッグに入れておけば、ほとんどノーメンテナンスで問題は無い。それより、化繊を使ったシェラフをコンプレッションをかけたまましまって置いた方が、ロフトが無くなりペラペラになると思う。水に濡れたら、ダウンは始末が悪いのだが、通常のオートキャンプでまともなテントを使っている限り、手に負えない ほど水に濡れる状況はまず考えられない。一番考えられるのは、子供のオネショぐらいではなかろうか。
問題は、アウトレットであっただけに、2本しか入手できなかった点。日本の冬、関東周辺の低地では、暑くてジッパを閉める必要はまず無い。つまりはオーバースペックなのだが、冷え性を訴える家内には、すこぶる評判がよい。スリーシーズン用の寝袋と並べれば、暖かさの差もわかろうというもの。
よく寒い時期には、ついつい着込んで寝袋に入りたいと思う。けれど、着込めば着込むほど寝袋の性能は発揮されない。人体の熱をなるべく蓄えやすい素材を肌に接して温められた空気の層を保つのがポイントだと思う。家内も着込みたがるのだけれど、寝袋の性能が良ければ、肌着だけで過ごすの一番暖かい。冬山で遭難しそうになるイニシエのドラマでは、良く裸で温め合おう!などというが、熱源は体温しかない状況では、当然の話だ。重ねるなら、寝袋の上に掛けるのが良いと思う。性能的に劣る夏用寝袋では、とにかく枚数を重ねるしか無いのだけどね。
★人気ブログランキングに参加してみました。面白かった、役に立ったと思ったら、下のリンクをプチッと一押しお願いします。励みにより面白く役に立つよう頑張りますっ★
0 件のコメント:
コメントを投稿