先日キャンプでトーストを食べる3部作を書いたのだけど、さぁキャンプというときに、パン系の調理器具をぜ~んぶ忘れました。ハイっ。
まぁ、そんなものなのですよねぇ。実際の話。ランタンのグローブも忘れた訳ですし。情けない話であります。が、しかし、家人の朝食メニューにトーストは、きちーんと入っておりました。新規導入のロゴス・ピラミッドグリルL2は、炭を熾さなければ役立たず。ということで、コールマンツーバーナーのグリドルで焼きました。こんがりとは、もちろんいか ないもののそれなりに一応トーストです。
翌日の朝食も前夜の残ったエボダイの開きをグリドルで焼き焼きっ。
ツーバーナー内部に一応収納できるし、アルミダイキャストは、熱の伝導性も良く、火口の位置関係からムラになりやすいグリル用プレートの素材としては優秀なもの。何より、薄手の鉄板は熱で変形してしまい深皿構造にするしか無いのでツーバーナー内に収納できなくなってしまうのが辛いところ。 このグリドルの欠点といえば、表面に加工された焼きつき防止加工が落ちやすい点、あと私の好きなキャンプ食である焼きそばができましぇん! 残念。
全盛期には、コールマン、イワタニなどサードメーカー製も含めて各種出ていたアルミ製のグリドルなのですが、残念ながら跡形も無く廃盤。現在、発売中なのはSOTOさんのアルミグリドルだけ(バーベキュー用では、キャプテンスタッグ製がある)。コールマン製はとっても高かった記憶があるのだが、SOTOさんのは、定価で2625円とお手頃価 格。天板サイズは、幅506×奥行255×高さ43.5m/m。面積的には、コールマン・ツーバーナーに収納可能だが、厚み的に収まるかどうかは微妙なところ。どなたか散財してみませんか?
★人気ブログランキングに参加してみました。面白かった、役に立ったと思ったら、下のリンクをプチッと一押しお願いします。励みにより面白く役に立つよう頑張りますっ★
1 件のコメント: