2006年12月2日土曜日

12月 いつまで飾れるかなぁ? オーナメントカレンダー

 気がつけば、今日から12月。引越しやら何やらあったおかげで、通年にも増して短い1年だったような気がします。我が家の末の息子も5年生。いつまで遊んでくれるのやら……。クリスマスのアイテムが登場するのもあと何回あるのやら? という感じなのですが、とりあえずオーナメントカレンダーを廊下に飾ってみました。
Img_1907  ピクチャーレールは買ってあったものの、ついつい後回しになっていた殺風景な廊下。ピクチャーレールをつけて、ワイヤーを子供の背の高さに合わせて調整。こんなものがあるだけでも三男坊への部屋へと通じる廊下は華やいだような気がします。
 額装した絵や写真、どこにしまいこんだものやら。引越しは嫌いだ。探さなければ……。尊敬する写真家・柳沢信さんにいただいたオリジナル紙焼きも数点。ウーッと唸ってもひとりでには出てこないのだよなぁ。柳沢さんの写真、素晴らしいです。優しい眼差しが生きているのですよねぇ。ぜひ見ていただきたいのだけど、すでに売ってない。どうする?



 



★人気ブログランキングに参加してみました。面白かった、役に立ったと思ったら、下のリンクをプチッと一押しお願いします。励みにより面白く役に立つよう頑張りますっ★



人気blogランキング ぷちっと1票



 



2006年12月1日金曜日

トマトもお肉もスーッと切れる 波刃ちびっ子ナイフの実力

 昨晩は、ちょびっと飲みすぎで、1本しか記事を上げられず仕舞い。最近あまり飲まないようにしていたのだけれど、ちょびっと入ると飲み足りないのですよねぇ。あと、ボトル半部ぐらいは行きたい気分でありました。ノミスギダッテ……。
 皆様のクリックのお蔭様で、ランキングも安定しております。見ていただいているのだなぁと嬉しい気分で一杯です。ありがとうございます。
Img_1863_1  さて、実は、刃物も結構好きなのですが、数ある刃物系の道具の中で我が家で一番便利に使っていたのが、ウェンガーのスナックナイフ(黒柄)。15年程前に合羽橋で購入したもの。今でも覚えている380円という激安で投げ売られていたのですよねぇ。
 何がいいって、スナックというだけに、食卓脇に置いておくと、ちょっと硬いお肉を小さくカットするとか、イカを切るとか、果物剥くとか、アレヤコレヤに重宝します。世界一とも称されるウェンガーご自慢の波刃は、それこそ力も何も要らずにスーッと刃が入っていく感じ。凄いなぁとかなり乱用いたしました。料理の下ごしらえ、たとえばジャガイモの皮むきなどもコレでやってました。小さいから小回りが効くのですよね。トマトなんかもスーッと簡単に薄切りにできます。
 使い込んだだけに5年もすると切れ味が落ちてきます。そこで困るのが波刃の磨ぎ。あれこれ思案した挙句、まっいいかぁと普通に砥石で磨ぎ、つい先日の引越しまで使い続けた結果、波刃は無くなり普通のナイフに……。引越しの際、廃棄してしまったので、合羽橋に行ったついでに新たに購入。Img_1844_1 同じスイス軍アーミーナイフの製造メーカーとして知られるビクトリノックスの波刃果物ナイフです。昨晩の焼肉宴会でガリガリ使ってみたのですが、これも良く切れる。やはり力を入れずとも、刃がスーッと入っていく感じ。
 今回はキャンプの調理道具ケースに入れておこうと、より短いタイプのものも一緒に買い求めました。ウェンガーとビクトリノックス、どちらもキャンプのお供にもオススメしたい一品です。ベジタブルナイフも欲しいなぁと思う散財さんなのでありました。



 



★人気ブログランキングに参加してみました。面白かった、役に立ったと思ったら、下のリンクをプチッと一押しお願いします。励みにより面白く役に立つよう頑張りますっ★



人気blogランキング ぷちっと1票



 









ステンレス絞りの七輪は、やっぱり良いッスの使い心地でありました。

 昨日、その魔性の魅力にあがなえず購入してしまったステンレス絞り加工の七輪。本日、卸しました。



先日、こちらもやはり激安で購入したイワタニの廃盤リサイクルなんでしたっけ? ああ、リサイクルクッキングプレートのステーをこの七輪が収まる深さに延長して、リビングテーブルの脇で焼き焼きっ。

Img_1849 家の中にも関わらず、火熾し名人をセットして、インチキ備長炭を熾し、カルビ焼いて、マグロの漬け焼いて、ホタテ焼いて、イカ焼いて……。ワインも勝手に空いてしまいましたぁ。なんかデザートケーキまであった模様。
 で、使い心地なのですが、いいなぁ、いいよぉ、コレ。
Img_1882 かなり炭はガンガンに熾きているのですが、底に水を入れてある故、熱くならないのです。側面も熱いのだけれど、触れぬほどではなく。ちょっと触ったぐらいでは、火傷はしません。なるほどなぁ、鋳物や釜戸を扱い続けてきた知恵は、生かされているなぁと感じる次第。
Img_1854 構造から考えると、外側のハカマ部分上部に開けられた穴から、フレッシュなエアが内釜の底部火床へと向かうため、外釜のサイド部分は常に冷却され続けるのですよねぇ。
 へぇーって感じ。究極のご自宅焼き物システムなのですよねぇ。
Img_1864 我が家の場合は、これを冬キャンのコタツ温源にと考えていたのですが、熱が内部に篭らないため、どうかなぁ? 使えるかなぁ? と、ちょっとばかり疑問符なのです。
 あとは、布を買ってくるだけと工作の準備は整っておりますので、近々にご報告しますね。とりあえず、自宅で使う炭焼きシステムとしては、究極だと思います。ユニーフレームのユニセラでも蓄熱しますものねぇ。
 その分暖房器具としては、ユニセラが優れているかもと思います。散財しすぎだろう? と少しばかり自問自答w。
 老婆心ながら、焼き網の事後処理ですが、アルミホイルを被せておきますと、輻射熱で網の付着した油が焼き切れ、網を楽に洗えます。この網なら、そんなことしなくても、落ちそうな気はするんですけどね。


 


★人気ブログランキングに参加してみました。面白かった、役に立ったと思ったら、下のリンクをプチッと一押しお願いします。励みにより面白く役に立つよう頑張りますっ★


人気blogランキング ぷちっと1票